おっさんエンジニア

インフラエンジニアを目指す君へ|27年経験者が語る“本質”とアプリを学び直した理由

インフラエンジニア歴27年。サーバー、ネットワーク、ストレージ、セキュリティ、クラウド、監視、障害対応……本当に色々なことをしてきました。

その中で、これからインフラエンジニアを目指すあなたに、どうしても伝えたいことがあります。

「資格を取るだけでは、この仕事の本質には届かない」

LPIC、CCNA、クラウド資格。どれも価値がありますし、基礎力を証明できます。でも、それはあくまで“スタートライン”です。

ここから先は、現場でしか身につからない世界があります。


インフラエンジニアの本質はサービスの「当たり前」を支える仕事

まず大前提として、インフラエンジニアの仕事は「当たり前を成立させること」にあります。

  • サーバーが毎日動いていること
  • ネットワークが安定していること
  • データが壊れないこと
  • セキュリティが守られていること
  • 障害があっても復旧できること
  • ユーザーが安心して使えること

これらはすべて「当たり前」ではありません。インフラエンジニアの判断・設計・運用が支えています。

言い換えるなら、

インフラは、「問題が起きない世界」を生み出す仕事。

派手ではありません。でも、欠かせない仕事です。


「資格=一人前」ではない理由

インフラ業界には、

  • 「LPICやCCNAを取れば一人前」
  • 「クラウドの資格があれば現場でも通用する」

といった空気があります。

正直に言います。

資格は「入り口」であって、「成果」ではありません。

資格で学べるのは「知識の断片」にすぎません。現場ではもっと複雑で、もっと泥臭く、もっと深いスキルが求められます。


現場が本当に求めているのは「選定力」

インフラエンジニアは、毎日「選択」を迫られます。

  • OSは何を選ぶ?(RHEL/AlmaLinux/Ubuntu/Windowsなど)
  • Webサーバーは?(Nginx/Apacheなど)
  • DBは?(OracleMy/SQL/PostgreSQL/Auroraなど)
  • 監視は?(Zabbix/Prometheus/CloudWatchなど)
  • バックアップは?(Acronis/Veeam/ddなど)
  • クラウドかオンプレか?
  • 冗長化をどこまでする?

そして、これらの選択には常に責任が付きまといます。

  • コスト
  • 安定性
  • 運用性
  • 未来の拡張性
  • 障害時の復旧のしやすさ
  • チームのスキル

これらを総合的に判断し、「現場に最適な組み合わせ」を提案できる人こそ一人前です。

これは資格では身につきません。経験と知識と責任感で磨かれるスキルです。


インフラ設計は「安定性 × コスト × 運用性」の三角バランス

インフラは「理想」だけを追求すると、とんでもない金額になります。

逆に「コスト」だけを優先しすぎると、障害に弱くなります。

そして「運用性」を軽視すると、現場が疲弊し、いずれ回らなくなります。

インフラの設計は、この3つのバランスがすべてです。

  • 安定性:止まらないこと
  • コスト:お金という現実
  • 運用性:人が回せること

この3つを全部見るのは、インフラエンジニアの役割です。


アプリエンジニアとは敵ではなく、「視点が違うだけ」

アプリ側とインフラ側のすれ違いは、昔からよくあります。

インフラ側から

このアプリどれくらいのスペック必要?

アプリ側から

うーん、そんなに重くはないと思います…

これは、別にどちらかが悪いわけではありません。

役割が違うから、見る景色が違うだけです。

アプリエンジニアの視点

  • 仕様通りに動くこと
  • バグがないこと
  • ユーザー体験をよくすること
  • ビジネス要件を実装すること

アプリは「実現する技術」が中心です。

インフラエンジニアの視点

  • どれだけ使われても落ちないこと
  • 障害が起きても復旧できること
  • セキュリティが守られていること
  • 運用が持続できること
  • 予算に収まること

インフラは「支える技術」が中心です。

どちらも大切です。どちらが偉い・すごいという話ではなく、役割が違うだけです。


だから私は「アプリも学び直した」

実は、私自身も最初はインフラしか知りませんでした。

ですが、あるときこう思ったのです。

「アプリの世界を知らないままでは、最高のインフラは作れない」

そこから私はアプリを学び直しました。

  • PythonやNode.jsによるバックエンド開発
  • データベース設計とクエリのチューニング
  • API設計
  • フロントエンド(Next.jsなど)
  • 認証・認可(Cognitoなど)
  • セッション管理
  • UI/UXの基礎
  • 外部サービスとの連携

コードを書くときも、「なんとなく自己流」ではなく、言語の標準的なスタイルガイドをきちんと読むようにしました。

  • Pythonなら PEP 8 を読み、コーディング規約に沿って書く
  • TypeScriptなら公式のスタイルガイドや、ESLint+TypeScript向けルールを取り入れて書く

インフラおじさん(27年目)でも、こうしたコーディング規約を学び直しながらアプリを書き続けることで、

最終的には、自社サービス「ボイテキ!」をリリースできるところまで到達しました。

インフラだけではなく、アプリ側の都合や実装のクセも自分で体験することで、インフラ設計の解像度も一段上がったと感じています。

これは、若いエンジニアにこそ伝えたいことです。

インフラとアプリの垣根は、学べば越えられる。
どちらも理解して初めて、サービスの「全体像」が見えるようになる。


デファクトスタンダードを学ぶことが、プロへの近道

意外と盲点なのが、標準的な考え方(デファクトスタンダード)です。

例えば

  • IPAの要件定義ガイドライン
  • 非機能要件の整理の仕方
  • フェイルオーバー設計の基本
  • SLA / SLOの考え方
  • 運用設計・障害対応フロー
  • 監査対応やセキュリティ標準
  • インフラ構成の基本パターン
  • 各言語・フレームワークのコーディング規約(PEP 8 や TypeScriptのガイドラインなど)

こういったものを知らないと、設計書や提案書が一気に「なんちゃって設計」になってしまいます。

技術そのものは後からでもキャッチアップできます。しかし、「標準的な考え方」を知らないと、いつまでも属人的で再現性のない設計から抜け出せません。

インフラエンジニアとして長くやっていくなら、こうしたデファクトスタンダードを早いうちに押さえておくことを強くおすすめします。


★まとめ★インフラエンジニアの価値は「選定力・判断力・責任感」に宿る

インフラエンジニアは地味です。表には出ませんし、派手な機能を披露することもあまりありません。

でも、すべてのサービスの「命」を握っているのはインフラです。

  • 資格は入り口
  • 経験は財産
  • 障害は最高の先生
  • 選定力は武器
  • 責任感は信用

そして、

インフラは「未来を守る仕事」です。

この世界に興味があるなら、ぜひ飛び込んでみてください。27年やっても、まだ学び続けるほど奥深くて面白い世界です。

これからインフラエンジニアを目指すあなたへ。

資格だけでも、技術だけでも、経験だけでも、人は育ちません。
インフラは「判断力」と「責任感」と「学び続ける心」で強くなります。

そして、アプリも覚えればもっと強くなります。サービス全体が見えるエンジニアになれます。

ようこそ、このワクワクする世界へ。
インフラおじさん(27年目)より。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP