アプリケーション販売
〜Slackに気づけないなら、鳴らせばいい〜🔔 はじめに:アラートとは“物理”だったサーバダウン、ジョブ失敗、ディスクフル── そういった致命的なトラブルに、「Slackの通知」だけで対応できると思っているのか?…できない。絶対に無理。だから、我々には「鳴P(なるぴー)」が
〜運用、監視、資産管理、全部のせの果てに〜🧠 はじめに:Tivoli、それは“統合”の夢運用管理、ジョブスケジューリング、資産管理、アラート通知、バックアップ、パッチ適用、パフォーマンス分析…全部を一つでやりたい!──そんな企業の夢を叶えようとした巨大なソリューションがIBM Tiv
〜「通った?」「文字化けしてない?」が日常だった頃〜📦 はじめに:ファイル転送、それは神事だったネットワークが不安定だった時代。VPNもクラウドも存在しない環境で、ファイルを確実に「届ける」ことは、信頼と責任の象徴だった。そんな時代に生まれた転送の神──それが HULFT(ハルフト)
JP1:あのJ、ジョブ管理の王〜“ajsprint”が読めれば一人前〜🏯 はじめに:あの頃、ジョブは神だった令和の今、CI/CDが当たり前になり、GitHub ActionsやCircleCIでのデプロイがワンクリックで行える時代。構成管理もクラウドのスケールアウトも、すべてがGUI
〜おっさんエンジニアの勘所を言語化できるか〜こんにちは、代表の片ケ瀬です。今回は番外編。テーマは「syslog」。若手にこう聞かれること、ありませんか?「なんでそのログ見て、そんなにすぐ原因わかるんですか?」この問いに、どう答えればいいのか。それが今回の、
〜システムの裏にある“想い”を言語化せよ〜こんにちは、代表の片ケ瀬です。レガシーを語るシリーズもいよいよ最終回。今回のテーマは「語ること」。そう、システムの“背景”や“想い”を言葉にする大切さです。📦 レガシーとは、技術ではなく「物語」たとえばこんな設定を見た
〜冗長化より大切なもの〜こんにちは、代表の片ケ瀬です。インフラおじさんとして長年やってきましたが、「冗長化してるのに止まる」現場、見たことありませんか?💥 冗長化=止まらない、は幻想構成図だけ見ると「完璧」に見えるけど、実際はこう: VRRP両系ダ
こんにちは、代表の片ケ瀬です。今回のテーマは、誰もが1つは抱えている“爆弾ファイル”について。😱 覚えのある「俺だけスクリプト」チェックリスト /opt/scripts/backup.sh(500行) ファイル名が doall.sh または final_v2_20
〜若手よ聞け、俺たちは今も戦っている〜こんにちは、代表の片ケ瀬です。最近の若者は「レガシー=悪」みたいな空気を醸し出してることがあります。 「このコード、レガシーでやばいっすね」 「これ、モダンにリプレイスしたいっすね」 「昭和の設計ですねこれw」
こんにちは、代表の片ケ瀬です。インフラ歴25年、/etc/crontabと戦って四半世紀。今回は、「やってはいけないけど、みんなやったことある」アレです。😈 cronに全部書いた、その瞬間に未来が死ぬ0 2 * * * /usr/bin/mysql -uadmin -