BLOG

ログオンスクリプトの黄昏

ログオンスクリプトの黄昏〜.vbsと.batに祈りを込めて〜🔮 「ログオンすればマウントされる」はずだったネットワークドライブは自動で繋がり、プリンタも勝手に設定される。 そう信じていた。Active Directory全盛のあの頃。だが現実は── 「\\serv

印刷という名の業務災害

印刷という名の業務災害〜終わらない印刷トラブルの系譜〜🖨 「印刷できないんですけど?」WTSでも、RDSでも、Citrixでも。 ターミナルサービスの先には、必ずこの地雷が待っていた。「プリンタマッピング」と「ドライバ整合性」という、 見えない地雷原を踏み抜いていくし

WTSとRDS、その先に何がある

WTSとRDS、その先に何がある〜ターミナルサーバという概念の変遷〜🏛 WTS:Windows Terminal Servicesの時代かつて、Microsoftは Windows Terminal Services(通称WTS) という名前で、リモートデスクトップの世界を開いた。W

Citrixの夢と幻、XenAppへの系譜

Citrixの夢と幻、XenAppへの系譜〜リモートアクセスの覇王、その後〜🌅 Presentation Serverのその先にMetaFrameの進化形「Citrix Presentation Server」が業務仮想化の常識を塗り替えた2000年代半ば──その後継として現れた

WebSAM:千の手を持つ者

WebSAM:千の手を持つ者〜それは全機能統合管理という名の黙示録〜🔍 はじめに:「で、WebSAMって何なんですか?」監視ツール? バッチ? 通知? スケジューラー? プリンタ制御?正直、全部です。WebSAM(ウェブサム)とは、NECが誇るオールインワンIT基盤管理ソリュ

ARCserve:轟A、唸るチェンジャーと手動交換の儀式

ARCserve:轟A、テープチェンジャーの咆哮〜その音が聞こえる限り、俺たちは守られている〜📼 はじめに:バックアップとは“音”だった夜、静まり返ったサーバールームに響くウィーン……ガチャン……という音。それはARCserveのテープチェンジャーが命を吹き込まれた音。我々はそれ

NetBackup:幻N、消えたはずのデータがない恐怖

NetBackup:幻N、消えたはずのデータがない恐怖〜「バックアップしていたはず」が最も怖い言葉になる日〜📼 はじめに:「あれ?データないね」の気配バックアップはしていた。ジョブも通っていた。ログもOKだった。でも、いざ復旧の時、データがない。NetBackup——それは、

OpenView:帝O、監視マップとSNMPの迷宮

OpenView:帝O、ネットワークを地図にした男たち〜マップ芸とSNMP地雷の帝国〜🌐 はじめに:ネットワーク全体を“見る”という発想今でこそ、ZabbixもPRTGもある。GUIも洗練され、クラウドベースの監視も簡単になった。しかし、1990年代〜2000年代前半、「ネットワ

警子ちゃん:鳴P、五感で知らせる神アラート

〜Slackに気づけないなら、鳴らせばいい〜🔔 はじめに:アラートとは“物理”だったサーバダウン、ジョブ失敗、ディスクフル── そういった致命的なトラブルに、「Slackの通知」だけで対応できると思っているのか?…できない。絶対に無理。だから、我々には「鳴P(なるぴー)」が

TOP