購入品レビュー

【購入後レビュー】XREAL ONE PRO 実機徹底検証|仕事もエンタメもここまで快適になるとは

1. 導入:前作はスルーしたけど、今回は即決した理由

前作のXREAL Airが出たときから、ARグラスって気になってたんですよ。
で、実際にお店で試してみたんですけど…正直、ちょっと期待外れでした。
スケール感や臨場感が思ったより薄くて、「これで仕事できるの?」って感じ。
なんとなく“面白いおもちゃ”止まりの印象で、購入は見送りました。
でも今回、新しく出たXREAL ONE PROを試したらびっくり。
「え、これ本当に前のと同じシリーズ?」っていうくらい進化してて、画面の広がりも色の鮮やかさも全然違う。
しかも、「これなら移動中でも仕事できるわ」と思えるレベル。
試して5分後には「もう買うしかない」とレジに向かってました。

2. 開封&第一印象

箱を開けた瞬間、まず感じたのは“質感の違い”。



前作は良くも悪くもガジェット感があったんですけど、今回は落ち着いたデザインで、ビジネスバッグに入ってても違和感なし。
持った感じも軽いし、細部の仕上げもかなり丁寧。
しかも内蔵スピーカーはBOSE製で、開封直後から「音も期待できそうだ」とワクワクしました。
「これ、ガジェットっていうより“日常の道具”だな」という印象でした。

3. XREAL ONE PRO の使い方(ざっくり)

ARグラスって聞くと「なんか設定とか面倒そう…」って思うかもしれませんが、これはびっくりするくらい簡単です。
1. デバイスを用意(スマホ、PC、Switch、Steam Deckなど)
2. ケーブルを挿すだけ(USB-C対応。機器によっては変換アダプタ必要)
3. アプリで微調整(Nebulaアプリを使えば画面サイズや位置を変えられる)
4. 頭をちょっと動かして位置合わせ
5. 使い終わったら外してケースに収納


正直、説明書を読まなくても使えます。
開封から5分後には、目の前に330インチ級のスクリーンが広がってました。

ちなみに、私のPCはUSB-Cが映像出力に対応していないタイプなので、
この変換アダプターを使ってHDMIから出力しています → Sanwa AD-HD26TC
同じようにUSB-C映像出力がない方は、こういった変換が必須になるので要注意です。

4. 実際に使ってみてどうだったか

装着感

軽くてバランスがいいので、2時間くらい付けっぱなしでも首や顔が疲れにくいです。
メガネの上からでも違和感ほぼなし。

画質・視認性

明るい場所でも文字が潰れず、小さいコマンドラインの文字も余裕で読めます。
映画だと黒の階調がきれいで、暗いシーンでも潰れないのが良かったですね。

接続のしやすさ

ケーブル1本で即スタートできるので、新幹線でもサッと作業に入れます。
遅延もほとんど感じないので、動画視聴や作業もストレスなし。

5. 使ったシーン別レビュー

ビジネス利用

・移動中でも仮想大画面で作業できる
・ターミナル文字もはっきり見えるのでサーバ作業も余裕
・覗き見防止にもなるので、公共の場でも安心

エンタメ利用

・YouTubeやNetflixが完全に“自分だけの映画館”状態
・SwitchやSteam Deckも大画面で楽しめる
・出張先のホテルが一瞬でホームシアターに変わる
・BOSEスピーカーの高音質で、音と映像の没入感が倍増

6. 良かった点

・前作からの進化がデカい(画質・接続の安定性)
・移動中でもデスク並みの作業環境になる
・接続から利用開始までが爆速

7. 気になった点

・直射日光下ではやっぱり見えにくい
・長時間使うと目が少し疲れる
・キーボード入力は慣れるまでちょっと大変(手元が見えない)
 - ただ、そのおかげでタッチタイピングが勝手に上達するという副産物も(笑)
・PCによってはUSB-C映像出力が非対応の場合があるので、その場合はHDMI変換アダプタが必要

8. 総評:これはもう“ガジェット”じゃない

正直、XREAL ONE PROは

「移動時間=作業時間」に変える魔法の道具

みたいな存在です。
前作で感じた“惜しい”部分がほぼ全部解消されていて、仕事にもエンタメにもガチで使えます。
出張や移動が多い人はもちろん、家でもモニターを置きたくない人、映画やゲームを大画面で楽しみたい人にもハマるはず。
ガジェット好きだけじゃなく、「生活の質を上げたい人」全員に刺さると思います。
前作をスルーした人ほど、この進化は体感してほしいですね。
これはもう、“趣味のガジェット”じゃなくて“日常のインフラ”だと感じました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP